
- 執筆者
- 40代・50代女性のためのお金の相談室
- FP 三原 由紀
女性向けのがん保険があるのはご存じでしょうか?普通のがん保険と比べて何が違うのか、女性は女性向けがん保険に加入した方がいいのかを考えていきましょう。
目次
女性向けがん保険とは?
女性向けのがん保険とは、乳がんや子宮がんなど女性特有のがんに罹ったときの保障が手厚いがん保険のことを言います。
多くの女性向けのがん保険は、基本保障に女性特有のがんに罹った場合の保障を特約として付加する上乗せ保障をしています。実際に女性向けのがん保険を見てみましょう。
アクサ生命 がん保険終身型女性プラン
アクサ生命のがん保険終身型女性プランは、基本保障に女性特約を付加するがん保険です。
基本保障 | がん入院給付金 | がんの治療のため入院したとき | 1日につき5,000円~1万円 入院日数無制限 |
---|---|---|---|
がん診断給付金 | 初めてがんと診断確定されたとき | 50万円~100万円 | |
女性特約 | 女性がん入院特約 | 女性特有のがんの治療のため入院したとき | 1日につきがん入院給付金日額と同額 入院日数無制限 |
抗がん剤治療特約 | 抗がん剤治療を受けたとき | ひと月ごとに10万円 通算60回まで |
|
がん手術給付特約(終身型) | がん治療のために入院し所定の手術を受けたとき | 1回につき10万円 回数無制限 |
|
がん先進医療特約 | がんの治療のため先進医療を受けたとき | 技術料の実費(通算500万円まで) | |
がん退院療養特約(終身型) | がんで入院後に、療養のため退院したとき | 1回につき10万円 回数無制限 |
|
がん無事故給付特約 | 3年間がんにならなかったとき | 5万円または10万円 |
女性がん入院特約の付加は、がん手術給付特約(終身型)およびがん退院療養特約(終身型)を付加する場合に限る要件があります。
また、女性がん入院特約を付加した場合、がん入院給付金日額は1万円が上限です。
アクサ生命のがん保険終身型女性プランは、子宮がんや乳がんなど女性特有のがんに罹り入院した場合の保障が厚いことがわかります。
アフラック 生きるためのがん保険Days1レディースプラン
生きるためのがん保険Days1レディースプランは、生きるためのがん保険Days1に女性がん特約を付加したものです。基本保障は、診断給付・入院給付・通院給付の3つの保障です。
基本保障 | 診断給付金 | 初めて「がん」「上皮内新生物」と診断確定されたとき | がんの場合50万円、上皮内新生物の場合5万円 保険期間を通じ1回限り |
---|---|---|---|
入院給付金 | 「がん」「上皮内新生物」の治療を目的とする入院をしたとき | 1日につき1万円 支払日数は無制限 |
|
通院給付金 |
|
1日につき入院給付金日額と同額
|
特約のラインナップは充実しており、以下の通りです。
- 特定診断給付金特約
- 手術放射線治療特約
- 抗がん剤・ホルモン剤治療特約(10年更新)
- がん先進医療特約(10年更新)
- 診断給付金複数回支払特約
- 特定保険料払込免除特約
- 女性がん特約(10年更新)
- 外見ケア特約
- 緩和療養特約
特約の中から女性特有のがんを保障する「女性がん特約(10年更新)」の詳細をみてみましょう。
女性特定ケア給付金 | |
---|---|
支払事由 | 「がん」の治療を目的とする乳房観血切除術(乳腺腫瘍摘出術を含む)、子宮全摘出術、卵巣全摘出術を受けたとき |
支払額 | 1回につき20万円 |
支払限度 | 更新後の保険期間を含め、
|
乳房再建給付金 | |
---|---|
支払事由 | 女性特定ケア給付金が支払われる乳房観血切除術を受けた後に乳房再建術を受けたとき |
支払額 | 1回につき50万円 |
支払限度 | 更新後の保険期間を含め、1乳房につき1回ずつ |
上記の女性がん特約では、乳がんや子宮がん・卵巣がんなどで手術を受けた場合に20万円、50万円といったまとまった給付があるのが特徴です。
女性が女性特有のがんに罹る可能性
女性が女性特有のがんに罹る確率を調べてみたところ、国立がん研究センター・がん情報サービスの「日本の最新がん統計まとめ」によると、2013年のがん罹患数が多い部位は以下の通りです。
1位 乳房
2位 大腸
3位 胃
4位 肺
5位 子宮
乳がんが1位で、特に40代女性の乳がんに罹る確率が全年代の中で高いことが前出の日本の最新がん統計まとめからもわかります。
40代といえば、子育てなど家庭の中でも忙しく生活している年代ですので、定期的な乳がん検診はクリアしておきましょう。
女性ががんに罹った時に不安なこと
女性ががんに罹った時に不安に思うことをあげてみました。
働けなくなる
仕事をしている場合には、仕事を続けることができず働けなくなる不安があるのではないでしょうか?会社員の場合には、傷病手当金があり欠勤4日目から1日あたり標準報酬日額の3分の2の支給が最長1年半あります。
また、会社によって傷病手当金付加金や延長傷病手当金付加金など健康保険組合独自の付加金を給付していることがあります。自分の場合はどうなのか確認しておきましょう。
なお、自営業など国民健康保険に加入している場合には、傷病手当金はないので、働けなくなることへの対策として貯蓄や、十分な貯蓄がない時には保険で備えることも考えましょう。
家事ができなくなる
主婦の場合、家事や子育てなどができなくなることが考えられます。夫や親族に頼むにしても全てをお願いするのは難しいかもしれません。
家事は家庭内労働のためコストとして見えていませんが、家事代行サービスを頼む場合には1時間2,000円~3,000円はかかるものです。
専業主婦の場合には家計への負担は避けられないでしょう。対策としては、貯蓄で備えておくことや十分な貯蓄がない場合には診断給付金など一時金としてあらかじめ給付があるがん保険を検討することも必要です。
ウィッグ・乳房再建などの費用
抗がん剤の副作用などで髪が抜けた場合、医療用ウィッグ(かつら)や帽子などが必要になるでしょう。医療用ウィッグについては公的保険の適用外となります。ただし、自治体によっては補助があります。
例えば東京都港区の「がん治療に伴う外見(アピアランス)ケアへの助成制度」ではウィッグ(かつら)と胸部補整具の購入費の一部を助成しており、助成金額は1人につき1回限り、3万円または購入経費の7割のいずれか低い額とされています。
また、乳房再建については保険適用されるものもありますが、施設や手術の内容によっては自費診療のこともあります。(参考:http://jbcs.gr.jp/guidline/p2016/guidline/g4/q24/)
女性ががんに罹ることはがん治療だけでなくその後の女性ならではの悩みや精神的な苦痛を緩和するための費用も備えておくと安心だということを覚えておきましょう。
女性向けがん保険に加入した方がいいの?
女性向けがん保険と女性ががんに罹った場合の経済的負担についてみてきました。現状の女性向けがん保険は、入院時の上乗せ給付金や手術時の一時金などの保障があるですが、正直なところ、自分ががんに罹ったときに役立つと断言できないでしょう。
がん治療は多様化しているため入院しないで治療を行うこともあるでしょうし、手術をしないで放射線や抗がん剤の治療を行う可能性もあります。
であれば、女性向けがん保険にこだわる必要はないと筆者は考えます。すでに医療保険に加入している場合には、貯蓄で備えることも可能と考えます。
ただし長引く治療による経済的負担が不安という場合には、診断給付金があるがん保険で備えておくことも一考です。診断給付金はがんと診断確定した時に給付があり、用途も自由であることから使い勝手がいい保障といえます。
最後に、繰り返しになりますが、公的制度や健康保険組合の独自給付については健康なうちから確認をしておきましょう。